TOP Conditioning Lab.

Conditioning Lab.

コンディショニング研究所

背景と役割

TENTIALのビジョンにも用いられる「コンディショニング」という概念を、私たちは「ライフパフォーマンス向上のために体調に関わる全ての要因を良い状態に整えること」と定義づけています。「コンディショニング」はアスリートやスポーツの世界で用いられている概念です。アスリートは、本番で100%の力を発揮できるように、オフの時間も含めた24時間365日、体と心を整えています。当社は、こうしたパフォーマンス発揮のためのコンディショニングは、アスリートだけでなく一般生活者のポテンシャルを発揮する上でも有意義と考え、アスリートにおけるパフォーマンス向上の一環として取り入れられるオフ時間におけるコンディショニングを探求し、日常に取り入れることで誰もがコンディショニングを実践できる社会づくりを目指しています。

 コンディショニング研究所の活動は、大きく「調査や基礎研究」「商品やサービスの元となる技術やプログラムの開発」「商品機能のエビデンスの取得」「実証実験を通じた社会実装」「セミナー等を通じた啓蒙活動」の4つに分けられます。
 研究所では、コンディショニングに関する最新の知見を日々インプットし研究を行っています。また、コンディショニングを高いレベルで実践しているアスリートや有識者などの「現場」の声も収集しています。こうした活動を通じて当社に蓄積した知見やノウハウを活用することで、コンディショニングを商品に実装するための技術開発を行い、最終商品における機能性に関する信頼性の高いエビデンスの取得にも励んでおります。またこうした研究開発は、商品への機能性の付与に留まらず、プログラムやサービス開発にも活用しています。

 研究所では、単なる研究開発の枠を超えて、産官学の様々なパートナーとの実証実験を行うことで、コンディショニングを通じた健康に前向きな社会の実装を行っています。さらに、アスリートや一般生活者、企業、スポーツチーム、自治体など、様々なステークホルダーに対してコンディショニングセミナーを提供することや、これらパートナーと連携したコンディショニング施策を行うことによる啓蒙活動もおこなっています。

アカデミックパートナー

  • 津川 友介

    津川 友介

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部(内科)・公衆衛生大学院(医療政策学)准教授、医師

  • 西多 昌規

    西多 昌規

    早稲田大学スポーツ科学学術院 教授

連携自治体

  • 静岡県三島市

    静岡県三島市

    市の睡眠改善に資するサポートプログラムを開発し、市職員に検証を実施。

  • 埼玉県朝霞市

    埼玉県朝霞市

    市の睡眠に関する取り組みの一環としてセミナーを実施。

  • 北海道札幌市

    北海道札幌市

    市の健康啓発事業「札幌ウェルネスプロジェクト」と連携し、睡眠改善を啓発するポスターを作成。

  • 愛知県名古屋市

    愛知県名古屋市

    市が進める健康経営関連事業「N健」と連携し、企業で働く従業員の睡眠改善を提案

連携のお問い合わせ

TENTIALの理念や取り組みに共感いただけた企業・団体・個人の皆さまへ。私たちと共に「健康に前向きな社会」をつくるパートナーを募集しています。製品開発、ブランド連携、採用支援、メディア掲載などに関するご相談は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
連携のお問い合わせ

Contact Us

製品・弊社サービス、メディアに関するお問い合わせ、ご相談はこちら