
サステナビリティ
Sustainability
地球のコンディショニング
TENTIALは、「健康に前向きな社会を創り、人類のポテンシャルを引き出す。」のミッションのもと、サステナビリティへの取り組みを進めています。
私たちの根幹にあるのは、「みんなのコンディションがいいと、世界はどこまでだっていける。」というフィロソフィー。心身のコンディションが整ってこそ、人は他者や社会、そして地球環境にまで配慮できる。私たちはそう信じています。
この思想に基づき、お客様はもちろん、地域社会、未来のアスリート、そして私たち自身のコンディションを多角的に支援しながら、健やかな未来の実現に取り組んでいます。さらに、その想いを形にするため、製品の再資源化やFSC認証材の採用など、地球にやさしいモノづくりを徹底しています。
健やかさという小さな輪からはじまる思いやりが、やがて社会へ、そして地球へと広がっていく。人々のポテンシャルが持続可能な未来を創る力になると信じ、サステナブルな未来への挑戦を続けていきます。
地球と人にやさしいモノづくり
-
Switching to green nano material packaging
We have introduced packaging made with green nano materials that cut CO₂ emissions during incineration. Because this material increases the
-
Down duvet recycling program
We introduced a system to collect and recycle used down comforters. This contributes to resource recycling and waste reduction. Learn more
-
Product recycling
Products that cannot be recycled into new materials are converted into solid fuel (RPF: Refuse-derived Paper and Plastic Fuel). RPF is made from materials such as clothing, waste plastic, paper, and wood chips, and is used in dedicated boilers at facilities such as paper mills as an alternative to coal and other fossil fuels.
-
Using FSC® kraft paper tape
We use kraft paper tape made from FSC®-certified paper that promotes responsible forest management. This initiative was introduced in response to customer requests for more environmentally friendly packaging and supports sustainable forestry worldwide. (FSC® Certificate No. N004551)
地域の人々の健康づくり
-
Comprehensive Partnership Agreement with Mishima City, Shizuoka Prefecture
Through our partnership agreement with Mishima City, we aim to promote health and raise awareness about physical and mental conditioning among residents, working together toward a society where citizens can proactively embrace healthy lifestyles, enjoy life, and continue taking on new challenges.
-
Selected for Aichi Prefecture's "AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024"
As part of the Regional Tourism Promotion through Conditioning project, we collaborated with municipal governments and local businesses to develop conditioning plans incorporating regional resources. These were pilot-tested at Yuya Hot Springs in Shinshiro City and Miya Hot Springs in Gamagori City.
-
Participated in Nagoya's "Healthy Management Support Project"
We provide sleep improvement seminars for companies engaged in health-conscious corporate management in Nagoya City, helping to enhance employee vitality, productivity, and overall well-being.
未来のアスリートたちへのコンディショニング啓発・支援
筑波大学蹴球部が主催する少年少女向けサッカー大会「Tsukuba Elite Cup」への協賛(2022年より3年連続)や、「JFA U-12カテゴリーパートナー」としての試合会場でのコンディショニング啓発活動(2023年より2年連続)、さらにJリーグの未来育成パートナーとしての若手選手への啓発や睡眠指導などを通じて、未来のアスリートたちにコンディショニングの重要性を伝えています。筑波大学蹴球部が主催する少年少女向けサッカー大会「Tsukuba Elite Cup」への協賛(2022年より3年連続)や、「JFA全日本U-12サッカー選手権大会」カテゴリーパートナーとしての試合会場でのコンディショニング啓発活動(2023年より2年連続)、さらにJリーグ未来育成パートナー※としての若手選手への啓発や睡眠指導などを通じて、未来のアスリートたちにコンディショニングの重要性を伝えています。
※協賛期間:2024年12月20日~2024年12月31日

『Tsukuba elite cup supported by TENTIAL』表彰式の様子

Jリーグ未来育成パートナーに伴う活動として U-15 Jリーグ選抜の選手にコンディショニングセミナーを実施
被災地の子どもたちへ
TENTIALは、「コンディショニングを活用して前向きに生きる」という自社の思想が、中長期的な復興において被災地の子どもたちの力になると考え、令和6年能登半島地震の支援として複数の取り組みを行っています。
具体的には、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが運営する災害緊急支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"」への寄付に加え、JFAの社会貢献活動「こころのプロジェクト」に賛同し、「夢の教室」を通じて被災地の子どもたちにスポーツのプロなどの“夢先生”を派遣しました。

JFAこころのプロジェクト アンバサダー 永島 昭浩氏(左)と弊社CEO 中西裕太郎(右)

「夢の教室」の様子
Buddy(従業員)のコンディショニングづくり
人事部門と、睡眠・栄養・運動の資格をもつ社内のエキスパートが連携し、コンディショニングを「日常のあたりまえ」として根づかせるための社内研修や啓発活動に取り組んでいます。これにより、社員一人ひとりが自身の健康と向き合い、持続的にパフォーマンスを発揮できる職場環境の実現を目指しています。

健康経営優良法人2023
経済産業省による「健康経営優良法人制度」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。TENTIALは、2023年度の健康経営優良法人(大規模法人部門)に認定されています。

東京都スポーツ推進企業認定制度
「東京都スポーツ推進企業認定制度」は、従業員のスポーツ活動の推進、スポーツ分野における社会活動を実施している企業を東京都が認定するものです。TENTIALは、2019年度から4年連続で、スポーツ推進企業認定を受けています。
Contact Us
For inquiries or consultations regarding our products, services, or media, please contact us here.